一般歯科、小児歯科、矯正歯科、インプラント、名古屋市港区の歯科医院

| 診療時間 | 平日(木曜以外)9:30~12:30 / 14:30~18:30
土曜 9:30~12:30 / 14:30~17:30
| 休診日 | 木曜・日曜・祝日
矯正治療

矯正治療

不正咬合によるデメリット

不正咬合になると次のようなデメリットがありますから気が付いたら早めに相談しましょう。

  • 凸凹などによりみがきにくいのでむし歯になる
  • 食べカスが歯の間に溜まるので歯周病になる
  • 軟らかい食べ物ばかりを選ぶので咀嚼機能が低下する
  • 顎関節に負担がかかるので顎関節症になる
  • よくかめないのであごの成長不全をきたす
  • 食べ物を粉砕できないので胃腸障害を起こす
  • 舌や口唇の運動を妨げるので正しい発音ができない
  • アンバランスな咀嚼筋活動は悪い姿勢を招く
  • 咬み合わせが不安定なので集中しにくい
  • 口元や顔をきにして非社交的になる

咬み合わせの発育と矯正歯科治療

乳歯が生えはじめてから10数年を経て永久歯咬合が完成します。この間、咬み合わせに不正が生じた場合には、通常、次のように二期に分けた矯正歯科治療をします。

初期治療(早期治療、一期治療)は3歳~12歳頃までの永久歯咬合完成前の段階で、良好な咬み合わせが形成されるように誘導する咬合育成の治療です。この次期は旺盛な成長発育があるので比較的単純な装置で歯の位置や、顎骨の位置関係の改善を行います。

矯正歯科治療時期本格治療(二期治療)は永久歯咬合がほぼ完成し、大きな成長発育の時期が過ぎてから、厳密に歯を動かしてよい咬み合わせを形成するために固定式の留め具(マルチプラケット装置)を用いて矯正します。

咬み合わせの発育と矯正歯科治療

不正咬合の主な原因

遺伝

子が親に似るのが遺伝です。あごや歯の形は遺伝しやすいので顔も似てきます。例えば親が著しい受け口ですと、子も同じく受け口になる可能性があるわけです。 でも心配はありません。その症状がはっきり現れるのは第二次成長期を迎える12歳以降のことですから、それ以前から対策を講じておけば不正は最小限に抑えることができます。早めに矯正歯科医にご相談ください。

病気

「鼻づまり」や「扁桃腺肥大」は口で呼吸するので歯列の横幅が狭くなり、上の前歯が押し出されて上顎前突になります。顎骨の中にできた腫瘍や、のう胞によって歯が著しく移動することもあります。

乳幼児の指しゃぶりは正常な行動とされていますが、乳歯が生えそろってから永久歯が生えるまで長期にわたって指しゃぶりが続くと開校という不正咬合になったり、時には上顎前突になったりします。 その他いつも顎をかんでいたり、タオルをかむなど口にまつわる、いろいろな癖があります。

乳歯のむし歯

むし歯を放置すると痛みばかりでなく、咬み合わせもズレてきます。時にはあとから生える永久歯の形成不全や位置異常を招きます。。

乳歯の早期喪失

永久歯は前へ前へと動く習性があります。例えば6歳頃に生える第一大臼歯は前方の乳臼歯が崩壊したり脱落すると直ちに前方へ移動してしまうので、そこに生える永久歯の場所が無くなります。結果として凸凹の歯並びができるのです。八重歯はその代表例です。

不正咬合のいろいろ

下顎前突(かがくぜんとつ)- 受け口・反対咬合

下の前歯が上の前歯より前に出ています。まず、前歯の反対やあごの前後関係を改善する初期治療をし、永久歯列が完成してあごの成長量が少なくなった時点で本格治療をします。

叢生(そうせい)

あごの大きさと歯の大きさが調和せず、凹凸に生えたり、重なりあって生えています。 永久歯列に、歯列全体を対象として本格治療をします。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)- 出っ歯

上の前歯や歯列全体が前に突き出ています。
前歯の関係とあごの関係を改善する初期治療をします。

開咬

あごを閉じて咬み合わせても上下の歯にすき間ができて咬み合いません。 舌や唇の癖を是正しながら初期治療をします。

交叉咬合

右の奥歯の咬み合わせが反対になっています。

過蓋咬合(かがいこうごう)

下の前歯が上の前歯に深く覆われています。

矯正歯科治療の流れ

遺伝

子が親に似るのが遺伝です。あごや歯の形は遺伝しやすいので顔も似てきます。例えば親が著しい受け口ですと、子も同じく受け口になる可能性があるわけです。 でも心配はありません。その症状がはっきり現れるのは第二次成長期を迎える12歳以降のことですから、それ以前から対策を講じておけば不正は最小限に抑えることができます。早めに矯正歯科医にご相談ください。

1.初診・相談

問診・視診・触診等により、咬み合わせの状態、予定される治療の開始時期、治療の内容、期間や費用についての説明があります。

2.精密検査

歯や口の写真、歯や頭部のレントゲン、歯列模型など矯正歯科治療に必要な情報を集めます。また、骨の成長や身長体重の増加傾向、永久歯の生え代わり状況などの診査も行います。

3.診断・治療検査の決定

検査結果を元に診断・治療計画・費用などの説明があります。

4.初期治療 3~12歳

永久歯が生えそろう前に、歯やあごの位置関係を改善する装置やあごを広げる装置、下の癖を直す装置などを使いながら不正を除去します。

5.保定

6.再検査・再診断

第二大臼歯が咬みあう頃に行います。

7.本格治療 12歳~

厳密に歯を動かして咬みあわせ全体を改善する矯正歯科治療です。

8.保定

良好な咬みあわせを維持するための装置を使います。

9.治療後の観察